zatsu_ten6の日記

ペンシルベニア在外研究、滞在日記

災害

久しぶりに書く。ツイッターでは収まらなさそうな思考の断片集積があるので、まとめて吐く。

 

木造。これは授業でも言っているテーマでヨーロッパと異なり、近くに石の切り出し、加工しやすい大理石とかなかったからイタリアとかフランスと違って、日本は木造で建物をつくった。寺社とかも。

 

で、災害で倒れる(きちっとした建築様式でつくった寺は意外に倒壊しない。すごい)。地震津波で、市井の人々が暮らす集落などはあっという間に壊滅する。たぶんその繰り返しだったのだろう。

 

ある種の知恵としては倒れやすく、再建もしやすい安上がりな(労働としても)木造普請で住むところをつくるわけだ。昔なら、「持ち物」私有財産もしれているので、道具を作り直したり(今もそれなりにたいへん、三陸とか)してがんばるのだ。

 

一種確信犯的に崩れやすい木造を使う  という知恵。

 

さて、災害に備える。

 

倒れにくいのはやはり鉄筋コンクリート。コンクリートでつくる。レンガ造りは地震に弱い。地震のないヨーロッパだからできること。

 

しかし、今はひどいがもっと冷暖房効率をよくするため、ガラスの基準も先進国並みにあげて、壁も断熱性を高め、外からの火事、火にも強くしたらどうだろう。

ひとりの家を考えて、ちょっとした台風とかの災害に備える防災ならとても有効に思う。

 

しかし、近頃NHKでシミュレーションやっていた東京で直下型マグニチュード7くらいの地震があったら?

 

火事の怖いところは中からも火が出ることだ。

冬場で石油ファンヒーターなどつけていたり、料理で火をつかっていたら。今は揺れですぐに消えるようになっているけど。これは全員でないと意味がないかもしれない。

冬場とか乾燥しているときにどこかから火が出たら、風なんか吹いていたらあっという間に一面、自治体ごと街ごと火の海だ。

 

それを守るために、ことごとくがコンクリート住宅になったら?

 

それはそれで、やはり暖房や調理等々で家のなかから火が出たら、かえって換気の悪さや断熱性は、家のなかに毒物の煙をためこみ、すぐに失神、一酸化炭素中毒など逃れられない。家のなかに死体累々(世帯人数いま少ないけど)となりかねない。

 

やはり街造りでできることは、街単位で、大きな大きな街路で離していくしかない。関東大震災のあとに、上野広小路をつくったように、大きな広小路をもっともっともっとどこの市区町村にもつくって、際限ない延焼がないように食い止めるしかないのではないか。

 

そして道路行政での立ち退き工事の難しさだ。

 

小学校のとき、友達の家が阪神高速開通のため、立ち退きしたのが、工業化社会の問題をついた詩として毎日新聞に掲載されたのが、わたしのメディアデビュー作の作品のきっかけをなしたわけだが、そういった理不尽に思える立ち退きの問題とはまた異なる視点として、日本の土地行政の問題点が大きくあるように思った。

 

それは農地、一所懸命を大切にしていた伝統に基づく、土地の私有化の推進だった。農地改革のあと、土地は小作に切り分けられ、細分化し、土地の私有化は徹底され、登記簿で管理することが進められた。それでもどこでもいまだに「よくわからない土地」が残っているもんだが、根本的に解決するには、土地の公有化が一番だと思っている。

これは持論で昔から言っているが、土地を資本主義に任せて自由取引してろくなことはない。東京の地面は高く、商売するのにも足をひっぱるし、高くて住むところがなかなか買えない。 地方から東京に出てきたわたしが最初に理不尽さを強く感じたのは、単に先祖がちょっと昔からそこにいただけで、横暴に振る舞う大家だった(出会いが悪かったかも)。わたしが土地を買って家を建てようと考える遠因になったものだ。

 

土地は公有化。社会施策として、リーズナブルの値段の公営住宅の提供。これが社会的な共同資産として最も重要なものと思う。どんな収入でもとりあえず住むところはあるという国。

 

昔よりは個性を持たせた建築も技術的に安くできるし、たくさんたくさん特に東京なんて、たくさんたくさんたくさん公共住宅を建てればいい。一戸建てなんてほんの一部でいい。首都のような街でこんなにたくさん一戸建てがあること自体おかしくないか。ヨーロッパの街だって都心はビルばっかりだろう。多くの会社員、学生がマンションというかビルに住んで通っている。

 

都心はもうビルだらけでいいから、それにちゃんと広小路、大通りを計画的に配置して、一戸建ては全部取り払う。それぐらいの首都改革しないと東京はもうやばいのじゃないか。

 

しかし、郊外の街も災害で火の海になるから、街路は必要だ。計画的に道を通すことはもっと必要なのだろうと思う。

 

傍若無人に勝て

たまにはそろそろ正義が勝つ場面も見てみたいものだ。

 

日大のアメフト部の反則プレー(なぜかメディアはちょっとだけ柔らかくラフプレーという表現を好んで、まるで法規の範囲内の許される程度の乱暴なプレーという表現ではないのか?)、まじ「傷害罪」ではないかというこの事態を日大自身が対応を誤って社会問題化というかワイドショー化になって事態の拡大を招いている。

 

この政権と同じ、雲隠れで証人が逃げるとか、上が責任を否定して下にだけ押しつけるとか、政権そっくりのミニ版を示していて、監督が日大の常務理事でNo.2だからだとか、これまで他の運動部でも暴力やパワハラの訴えをしたら、まるで「元気でよろしい」みたいにこの内田という人物が「大したことではない」として処分もせず、運動部のパワハラ体質を自分の部以外においても日大中に温存し、悪化させてきたという取材記事なども目にする。

 

これが日本の組織体質の縮図だとすれば、なんとなく思ったことがあった。

 

結局、右と左などという高尚な対立とかではなく、乱暴狼藉やりたい放題の文明化しない土人部族たちと、論理や理性、文明との対立に過ぎないのではないか。

 

もちろん典型的には、左右対立は理性重視の左という基本的なイデオロギー図式があり、右の心情重視というものは世界で普遍的なものだ。

 

しかし、この日本においては、それ以前に「ごちゃごちゃ理屈言うな」という反理性主義が社会に浸透し、理性的な説明を反古にし、バカにし、無効化してしまう仕組みが行き渡っているのだろうなと思った。

 

いずれにしろ、ここのところの内閣の一員である政治家の振る舞いを見ていても、論理的に答弁するという応答は陰をひそめて、脅したり、意味不明なことをつらつら述べたり、怒ったりというざまで、文明的な語りがひとことも聞かれない(野田提出の法案はそのなかでいくぶんまともであったが)。

 

そしてこの乱暴狼藉、恫喝というのが、侍や軍隊から通じているのかどうか日本文明史としてまだ分かりかねるが、少なくとも戦後日本においては運動部、体育会系というものと密接な関わりがあることをはからずもあぶり出した感がある。

 

日本のスポーツもずいぶん以前より科学的にはなったが、芸能もスポーツもよくプロで占いに依存する人が多いが、思うに、努力だけでは最後の最後叶わない「偶然」「運」という要素が働き、それが売れる、人気とか優勝するという要素に絡んでくる。

 

すると運は操作できないから、それでも無理に運を招き寄せようと精神主義に走る。

 

そこに根性とか、負けない心とか、「死ぬ気」「殺す気」でみたいな徐々に物騒な心持ちになっていくのだ。

 

優勝者を決める運動を全廃してもいいのではないかとさえ感じる。文明の邪魔になるなら、むしろそれに莫大な税金を投入してオリンピックなどする必要があるのか?

 

優勝なんか決めなくていいから、各地でリーグ戦やってればいい。本当にそのスポーツを愛し、それをすることが生き甲斐で楽しいなら、リーグ戦していればいいじゃないかと思うのですよ。

 

別に学会で一番とかいちいち決めているわけでもないし、各大学ランキングとか引用件数とか勝手に指標をつくって争いたい人は争うマインドが好きそうだけど、自分で十分価値があると思う研究に取り組めていたら研究者はそれでいいだろうし、企業の仕事も営業一位とかでなければいちいち経理畑効率第1位とか目指して仕事に励んでいるわけではない。自分の職分に意味を感じ、それを実行することに価値があるというマインドをもっと普遍化させるには、必ず金メダルを決めるスポーツのやり口は反文明とも言えるかもしれない。

 

これが日大経営陣かというのも驚くが、部長やっているのも副学長でどんだけ部活優先でそんなとこでスクールカースト作ってんねんと驚くが(それだけが理由でないと信じたいが)、小学校でも声が大きくて校庭で生徒を強権的に静かに整列させられる体育教師はそういうリーダーシップ発揮し、議論でも乱暴狼藉の大声出すことで文化系の方々を押さえつけ(知性ある者は怒鳴る者とあまり関わり合いたくないのでついつい賛同していなくても羊のようになってしまいがちだ、それもまた問題なのだけど)、そこまで権力志向でない人がいる中でひとり権力志向の体育教師は教頭になったりしていく。そうした学校構造考えたら、もう教科から反文明的な「体育」は外して、学生がお茶、お花をやるのと同じように趣味にしたい人だけが地域スポーツで勝手にクラブに入会してやっていればどうですかね。というか小学校のときぼくらや野球部ないけど、地域で自分らでチームつくって勝手に野球していて、大会までありましたけどね。勝手にやってればいいじゃんね。

むしろ学校教育のなかで一生ものになる健康を持続させるスキルを上昇させるからだを動かす取り組みなら、ダンスとかエアロビとか教えていたらそれでよくないですかね?

ダンスはあまり無茶苦茶系ではなく、ちゃんと振り付けとリズムの対応を理解して脳がからだを制御して動かすトレーニングになるようなタイプのダンスをみっちりやるとかでどうでしょうか。理性と情動のバランスをとるような取り組みです。表現活動にもなり、アート的要素もあるし。

 

野球とかサッカーとかフットボールとかすぐ「勝ちたがる」から、勝てないとき「相手の足をひっぱる」(特に距離をとれない、重要性を下げれないとき)のがテッサ-のSEMモデルの鉄板だし、構造的に悪さを動機づけるという要素がある。偶然この集団に生じた突発的アクシデントではないスポーツの構造的問題だと思う。巧みに反則まがいのぎりぎりやってうまく勝つのが賢くてエライとか思っている人が多いかもしれないし、ひどい場合、あいつ(けがさせた加害者の選手)はもっと目立ちにくい場面でもっと巧みにやるべきだったと思う人がいたら本当に言語道断だと思うのだよね。そういうことで下手したら生命や人生に関わる怪我を負うわけだから。本当にスポーツって下手したらからだに悪いよね~。わたしは平和に歩くだけで人生過ごしたいと思っていますが。そもそもフェアプレーなくしては、全くもって道徳的、社会正義的に有害になってしまう。

 

このように横暴で傍若無人なものたちが極力冷静に紳士的におさえた理性的な関学の声明に対してまともに対応できないときはしかるべき罰や結末を受けてほしいと公正世界観なみに感じてしまいます。このままだと退部続出、部の崩壊(なにしろ就活のときに日大アメフト部ですとは言えないかもだ)につながれば(学生はなにより就職への影響が最も敏感な最大の人生事項だから)、伝統ある部を崩壊させた責任者として末代まで名が残るであろう。

 

理事長はいくら自分のかわいい腰巾着だからといつまでも内集団、お友達優遇しないでこういう際はさっさと冷徹に切り捨てないと、自身の政権の延命にも関わるわけだから、常務理事解任とかのリスクマネジメントした方がよいと本当に真剣に思うぞ。

大学法人は校友の世界が強く、教員はほとんど影響力がなくて、出身者達に人気がある花形スポーツ関連が受けがいいという私立大事情は痛いほど分かるが、それにとらわれて代わるものを育て、準備せずに依存することは腐敗の始まりだし、統治のプランとしてもあまり賢くなくてお勧めできない。責任が生じたら、パッと詰め腹切らせる、これでないと組織モラルは保持できないし、結局組織をずんずん腐敗、不健全化させてしまって、元には戻せない決定的な地点を越えて、組織を滅ぼすのだ。

 

傍若無人な「元気でよろしい人たち」に対して、健全な人文知を持つ理性が打ち勝つ姿を見せていかないとそろそろ、まずいんじゃない。

 

内田さんが実は安倍さんのお友達でした~、ゴルフ仲間で~とかだったら大爆笑なオチですよね。

 

書き込みに混ざっていた周辺の個人的なできごとは個人的なやりとりだったので、見えるように置くのは避けるべきかと思い直し、削除いたしました。

魚食べてなかった

まだ続く中性脂肪ネタ。

 

考えてみた。全然外れているかもしれないが、いろんなことを考えてみるのが、想い出なぞるのも兼ねていて面白い。なにしろ帰国してからたぶんあまりの生活の違いにAS大のOKさんが言っていたように行っていたのが「夢みたい」と幻化していくのだ。昨年の今頃ほんとにアレンタウンなんてところにいたのか? 陽気もよくなってきた5月頃卒業式を覗きに行ったり、フィラデルフィアの動物園行ったり、ピザ食べたり、チポレの豆ごはん食べたり、スーパーでサラダ買っていたりしたのか?ホントにまぼろしであるかのようだ。

それでもうち(TY大)の院生(もともと自分のところのゼミで卒論を書き上げて院進学の瞬間にわたしが関西に転じたのでAゼミ生になって今に至る。昨日の総合研究発表で研究を15個くらいしてため込んでいるようで仰天した。さすがN先生の後輩の超進学校出身なだけあってポテンシャルがすごい)が月末APSで発表するという。去年ボストンに行ったあのAPSだ。確実に一年間、年が巡って、昨年の5月末はボストンにいたのだった。

 

さてさて、本題だが、思考実験として「悪いもの食べていたのではないか」と裏側として、「よいものを食べていなかったのではないか」と考えてみた。と、考えるまでもなく、中性脂肪を低める食事などのWebサイトをながめてみると、当然のように青魚とか書いてあって、ああそういえばと思ったのだ。

 

確かに、サバなんか全く食べていない。皆無だ。アメリカで口にしていた魚的なものと言えば、ひたすら食べ続けたツナ缶。ごくたまに痛風には悪いが(幸い尿酸値は上がっていない)、オイルサーディンとかだ。あとはちまちまとした小さい寿司で、サーモンとかマグロとかイカとかくらいで、これもそういえばサバなんか見かけたことない。

 サバや青魚は傷みやすいから、だから酢漬けにしたり、あぶったりするわけだが、昔では関西は近海で獲れてすぐ食べられてからメジャーなものであったが、江戸に運ぶうちには痛んじゃうので、関東では下魚として蔑視されている(と思う)。が、自分はサバ大好きである。だけど東京にいたって3週間に一度くらいしか食べないだろう。

 

実家ではよく親が魚料理してくれるが(私の要望でもある)、もっぱらシャケかさわらの西京漬け、あるいはぶりの照り焼き。ぶりのシーズンでなければ、ほとんどさわらとシャケの交替交替だ。

 

子どもの頃、魚が苦手でとりわけ煮魚が好きでなく(今も。除く伊豆や房総の金目の煮つけ)、焼いたものしか食べられないとわがままを申しておったが、これだけは食べられたというのがさわらの西京漬け(うちでは味噌漬けと呼んでいた)。東京では関西ほど多くは売っていないので関大では簡単に食べられてラッキーなのだが、さすが京の伝統料理であまり料理自体が上手ではないうちの親も(世話になっておきながら失礼!)これはたいへんおいしく仕上がるのだ。

 

でも特段こういった白魚は青魚ではないから、DHAとかEPAとか多いかは疑問で、そういう食生活だったから大丈夫だったとは無理筋かもしれない。

 

魚まるごと食べることに魔術的効能があり、NYでそれを欠かしたからてきめんというのも、前半、4-7月でも同じだったので8月の検査では何もなかったこととの対応性がとれないから無理がある。同じ4か月間だ。

 

さて、今頃調べていてなんだが、Webで読む限り、EPAとか健全に中性脂肪を下げる効能があるらしい。それは知っていたが、初めて(1回きりだが)痛風発作があってプリン体について注意を受けたとき、とにかくマズいのは、レバーといわし、これが一番と言われた。で、エビとかカニとかイカとかいくらとかプリプリしたものにはまさにプリン体が多いから全く食べるなというほどでもないが気をつけよということで、ずっと守ってきた。あれ以来それほどめったやたらにエビ、イカ食べないし、寿司でも割合避けているし、あれ以来で~んとエビ天ののった天丼は一度も食べていないのだ。天ぷらそばも食べない。もう天ぷらと言えば、野菜天やかき揚げばかり食べている。たまにキス天とかね。

 

そのいわしや青魚のイメージの悪さから、そこから抽出した抽出物も中性脂肪下げるのにはいいかもしれないけど、痛風には悪いのじゃないかと誤解していたのだ。もっともそんなのはずっと服用していないからそれで今回上がったわけではないのだが、下げるのに使ったものかどうか考え中ってとこだ。ウチは妻がサプリ信者なので、欠かさずサプリを注文しているので、それならついでにとも思うが・・でも、食事減らした効果を見てみたいので、まだサプリとかには手を出さずにチャレンジしてみようかとは思っている。

 

中性脂肪500

お久しぶりです。あまりのショックなので書いています。

 

これも在外研究のひとつの(悪しき)結末なので書くに値するかなと。

 

3月中旬に半年の薬も切れかかるので、久方ぶりに街のかかりつけ内科医にいって尿検査、血液検査をやりました。

 

中性脂肪 8月帰国時に検査やったときは、ぎりぎり148とかだったのが、なんと529に! 信じられません。コレステロールや尿酸値、肝機能、腎機能は問題なく、塩分のクレアチンだけちょっと超えている状態なので、中性脂肪だけ問題です。

 

コレステロールだと脂っこいもの、唐揚げとかなんとか、いかにもアメリカの食事っぽいステーキとかであがりそうですが、そうはなっていません。実際ほとんどステーキ食べていないし、たまに写真でお見せしていたように、スーパーで買ってきた3枚入りを一枚一枚焼いてたべてたりしただけなので、量も少ないです。

 

前期にはときに「食べ放題」の店に行ってがっつり食べていたりしましたが、8月の検査で問題なかったので、これはひたする後期のニューヨークに移ってからの問題です。

 

ニュージャージーの近所やマンハッタンの大学近辺には食べ放題はありませんでしたので、ときに大学近くのスペースマーケットのサラダおかずバーで8ドルくらい買う際に、パスタとか寿司3個とかとっていたのが糖質です。確かに腹いっぱいにはわりになっていましたがサラダ成分も多く今一つインパクトに欠けます。

 

体重も増えておらず、むしろ1月段階では減っており、1-3月の帰国後において3KG太りました。だからもしかすると1月帰国後のリバウンド(アメリカでの貧しい一人飯からの解放による食べすぎ??)のせいかとも思うのですが、それだけでにわかに中性脂肪500行くとも思えません。

 

体重も減っていたのであまり思い当たらないし、間食も日本でほど食べていないし・・・あえて思い当たることといえば、10月下旬あたりから寒くなってきたあと、朝のどがいがいがするので、スープ摂取がてらで朝からカップヌードル食べたりしていたことでしょうか? 糖質の消化→中性脂肪への変化を呼び込みやすいのでしょうか。アルコールはアメリカにいる間、ほぼ飲んでいないので(3月のSPSP大会時除き)アルコールのせいはあり得ません。

 

まぁパンは意外に糖質高いので、一度に1-2個しか食べませんでしたが、コンスタントにパンを食べ続けていたこと、秋以降自炊するようになってパスタをゆでて、量が多いので、大盛パスタを食べたり、妻子がもってきたカレーや牛丼消費するために、ごはんを焚いて、いくぶん大盛(大したことなかったと思うが)でカレーや牛丼食べてたくらいで、それならK大に通っていたころ、昼食にバイキング食べまくったり、大学堂さんでどんぶりいっぱいのごはんでランチ食べてたりしていたころの方がよほど摂取量は多く、老母にご飯つくらせないための外食で松屋の牛丼大盛で食べてたりしていた行為の方がよほど悪徳でした。

歩くのも秋以降アメリカでは朝とか通勤とか買い物とかよく歩いていた。日本でよりずっと歩いていた。だからにわかに納得できず、検査が間違いではないかとさえ思うのだが、今はおなかがぽっこり膨れているからいずれにしても体重落とした方がいい。でもおなか膨れたのは、1月ー5月の間で今5月に検査したのなら、帰国以降飲み会続きでよく食べたし、ごはんも家で妻がつくるのは量が多いし(子供に合わせるから)、最近とみに太ったのは実際わかるから納得できるけど3月中旬の血液検査だからなぁ・・・。今はきっとまさか700くらいになっているのか!?

 

とにかく検査が正しいとすれば、体重減らさないといけない。

 

15年前に体重落としたときも病的と言われたし、そのあたりから老化もひどくなったから、年齢いってから無理にやせると皮膚もたるんでいよいよ老人っぽさが増すくらいだから、検査値が悪くなければ、無理にダイエットなんかしないで、好きに食べてぷくぷくしていてもいいやと近年開き直っていた。これが自分の標準の生活の仕方、食べ方ならそのままの方が幸せでいいから太っていてもいいと思っていたのだ。

 

しかし、ついに大幅な逸脱値になったとしたら、また考えないといけない。運動を思いきりするとか適性に加減するのが無理な性格だから、根本はもう食べるなら食べる、食べないなら食べない。20Kg減らした過去は単に本当に食べなかっただけだ。食べる量を劇的に減らした。15KGあたり減るまで米のごはんは一切口にしなかった。間食は当然0、揚げ物も全く食べずという状態で、主に野菜の煮物や少しカロリーのある根菜類、筑前煮とか好きだからちょっと油も入ってくらいのもの、あとひじきや海藻がもともと好きなので、そういうのやおから(今でも家にはコンスタントに購入されている)とか。それで20Kg減った。

 

そういうのはもう無理だし、かえって健康を害しそうだし、それでも中途半端なことができない(とめられない)たちだから、ごはんは食べない(米)とか、もうカップラーメンは絶対食べないとか間食ゼロ(定期的に妻はケーキを買ってうちの食卓にはしょっちゅう甘いものはある。妻はほぼそれで生きている、食事の方はろくにたべずに)を決意して妻に同意してもらうとかだ。(逸脱値が出た時しか納得して違う食べ物を食卓で食べる所業をとるのが普段難しい)

 

週に3日ほど、関西で母親のつくるもの食べていた方がカロリー上はよかったというのは予想通りだが、自分からそういう生活はやめたのだ。親に依存する気は毛頭ない。

 

さて、学会が始まる8月末ごろには一体どうなっているか、首尾よく5KGは減らせているとよいのだが。引っ越し時に腰を痛めてから動くのがいくぶんつらくて運動はできそうもないのがまずいのはまずい。だけど、自分は運動すると腹が減るだけでかえって食べる動因を高めてとめられなくなってしまいがちなので、食べない方法をとるには運動は不要だ。15年前も運動は一切していない。だが、老化防止に役立つ部分もあるから、筋力を保つ程度に椅子に座って足上げ運動とかそれくらいはやったほうがいいかな。天気がよくなったらそろそろと歩く距離を増やすのもいいがどうせ3日坊主なことは自分でわかっている。埃っぽい交通量の多い中山道の白山通り歩いていたって楽しくないからなぁ。これはマンハッタンが一望できるウィーホーケンが懐かしい・・・・。

幼児教育?

あの頃、こうしたブログがあればよかった。いや、なんかあったのだろうか? 一体Mixiをいつから始めたのかもう覚えていない。2000年代初めころはMixi流行っていましたね。

 

ひょんなことから、ちょっと人の教育に関わることにもなったけれど、思いつきを綴っておきます。もう記憶の彼方なので大事なことを思い出せないかも。

 

人のことの件はまぁ勉強はやらないという方向で、それでいいという方向だが、自分ン家では過去小受をやった。いろんな事情もあった。

 

で、心理学界隈、とりわけ発達界隈では「早期教育」という概念の評判、評価はきわめて悪く、ほとんど意味のない虐待扱いと言ってもいい。しかし、もちろん個人差があるから子どもによってはいろんな有効性があるし、とりわけ一般の人(もしかして発達の人)も思い込みだけで、実際やっていることや教材を見たことないという向きもあるかもしれない。よくできていると思う。

 

頭の悪い思い込みでは、教育=学校の勉強という連合が強すぎるので、4,5歳なのに算数やったり、難しいことさせたり、要するに小学校低中学年の先取り教育を連想するのだろう。それしか、自分が学んだことがないから、連想しようがないのだろう。

 

大学入試がいろいろ各校の工夫で進展してきたように、小学校だってまじめに才能ある子供が欲しいし、変に伸び悩みしたり、歪んだ子がほしいわけでは全然ない。あたりまえだ。だからいろんな工夫が歴史上発展してきた、独自の発展を見せてきたのだ。

 

そのひとつが「巧緻性」だ。手先の器用さ。

ものをつくる。 紙工作など。もっと大きなものを自由に組み立てる、あるいは共同作業で組み立てる、作品をつくるというのもある。

これってむしろ文科省や政治家の好きな全人教育というか、ペーパーでない全人的な査定じゃない? みんなで何かやっている姿を見る。これは共同作業部門だけど。

 

巧緻性に戻ると、もちろんこれはひとりでできるので、いわゆる小受向けのお教室とかに行くと、紙を切ったりする。もちろん5,6歳などまだはさみも下手だったりするので、そうした基本的な手先の使い方がうまくなる。まぁ誘導的な自発性みたいな感じだが、「〇〇をつくってみよう!」みたいな感じで子どもが興味に惹かれれば自分なりに喜んで紙を切って貼っていろんなものを作って遊ぶのだ。あまり誘導、操作をかけずに、なんでも作ったらほめまくる感じで、その場を楽しむのが一番の目的だ。もう18年前の子ども成果を威張っても意味のないことだが、ウチの子のはずっとそのお教室の見本みたいなのに飾られていて見栄えがよかったようだ。「コイツモノづくり好きなのか・・・理系か?」とか、そんなに早く文理を決めつける必要はないけど、親ふたりが文系だったから、ちょっと頭においといて気をつけてみないとなと思ったもんだ。わたし自身はあまり「実働部隊的に現場的に何かものをつくる」というのはあまり好きではない作業で、もっぱら「考えること」だけに楽しみに見出す非生産的、妄想的なタイプなので、ある意味、「嬉々として工作に熱中する子」は新鮮だった。

 

数学でも国語でもその要素を分解すると、「数える」→注意を向ける。読む→注意のコントロール、前の文節を記憶して関連づけるなどといった認知過程が働いていることに気づくだろう。

 

「お受験」はそこだ。だから、計算をさせるというより、「注意のコントロール」だ。まさにそこを練習するのがうちの子の場合、必要だったのだ。それにたいへん役立った。

 

注意と記憶では、たとえば教材はこうだ。熊さんがタンバリンをたたている。うさぎがトランペット(子ども的にはラッパ)を吹いている。ねずみが太鼓をたたいている。これを何十秒か見せて、ページをめくってしまってから、「ラッパ吹いていたのは誰?」みたいな。

 

別に生活上害になるほどの作業ではない。こんなことを15時間とかしていたら狂うかもしれないが、起きている時間14,5時間のうち、ほんの20-30分でこういうことをしたりする。お受験嫌いな人はたいてい作業を見るとまるで一日中それに従事しているように錯覚してそんなことより子どもと遊べと言う。遊んでますけど。

 

起きている時間のもっと長い2,3時間(忘れた)大泉中央公園に行ったり、朝霞の公園に行ったりして走り回って遊んでいるし、6歳くらいには他にサッカーボール蹴るとか、大きいボールの投げ合い、パスをしたり(実はこういったことも試験する小学校がある。体育の試験をするのは、体育大学、体育高校以外では、小学校受験だけだろう。そういう意味でも全人的能力wだ。筑波大付属小学校の「熊歩き」は定番で有名だ)、でもうちの子は「統制されたゲーム」にはなかなかなじめなかったので、ただもう自由に走り回るのが大好きで、ほとんどそれを追っかけている(事故のないように、実際アメリカで一度低い階段から転落している)。 もう青い芝生を見ると反射的に走り回るみたいな。子犬のような感じだ。買い物とかで車で走っていても広くて青い芝生を見かけると、妻が子に「走る?」と聞いて、「うん!」と力強く答えたら、とりあえず車を止めて走り回る。そんな日々だ。

 

だから、14時間いろんなことをしているのだが、そのごく一部、ごく一部の時間で、注意の作業や記憶の作業で、注意力を鍛えるのだ。手先の作業では線を引くというのもある。鉛筆で図形をなぞる、あるいは、数を順番に線で結んでいくとなにかの図が立ち現れるとか、定規を使わずフリーハンドで線を引く(ちなみに東大の数学は定規を使わずにグラフを書かせる)。きれいな図が浮かび上がって楽しむためにはきれいに線を引かざるを得ない。やれと言われてやるのではなく、そうした方が楽しい仕組みだからきれいに線を引こうとしてしまうのだ。もちろんしつこく言うがぐちゃぐちゃのお絵描きをする時間はこうしたことをしている時間よりも長い。

 

自分なりにクマを描いたり、馬を描いたりとかのなじんだものの描写もする。その前提はもちろん「動物に出会う、動物園に行く」(2001年の小学校の頃にはレーニア山近辺で野生のシカやリスにたくさん出会った。国内でも北海道とか行って、十勝のウマや放牧している羊などはたくさん見た。動物園は言うまでもない)が前提だ。

 

「知識問題」では、自然に経験していたら身に着く「行事」みたいのがあって、行事を描いた絵を見せられて季節を解答させるってなことがある。鬼に豆をまいている図で(なかなか実際に絵のような鬼に日常出会わないが、紙のお面とか季節には売っているというか豆のおまけについていたりするから、それかぶって節分する)「冬」と答えるみたいな。ひな祭り(女児に有利)、海水浴、雪山でスキーなど、結局こうした小学校お受験の問題群は、受験者のご家庭をして、子どもにいろいろな体験を促す仕組みになっていて、子どもはもちろん概念的、抽象的に記憶するのはまだ不十分だから手っ取り早いのは経験されることだ(ところがうちの場合は経験しても覚えないのでw、言葉でしっかり説明した方がよほど記憶に定着した。そういう子もいる。幼稚園で○○くんはおせち料理を知らなかった。おうちで作ってあげていないんですか?と聞かれて仰天した。あんなに毎年つくっているのに!みたいなw。「それが正月の特別の料理だ」という位置づけの理解が薄かったらしいw。ことばがやや苦手だから「おせちりょうり」ということばもあまり覚えない。自分のなかで「これ、あれ」という感じの記憶なんだろう。)。出題される「図」があのおせち料理を表象しているのだという理解もやや苦手だったので、初めから図と説明をことばで放り込むとすぐ覚えた。

 

うちの子はお教室的にも少し変わっていたようだが、お教室の言う「ふつー」では家族旅行やお出かけで実際体験させると子どもはそれを記憶するそうな。

 

ということで、ある意味効率的にお受験の課題を突破しようとしたら、おせち料理を食べ、初もうでに行き、花見に行き、海水浴に行き、秋祭りを楽しみ、紅葉を味わい、スキーをするという一年を「過ごさなくてはならない」(笑)。お受験すると勝手に充実するぞ。人から言われてやるのなら不愉快だが、まぁ大体というか少なくともウチはお出かけが好きだったので(妻がからだが弱いから全部温度コントロールした車でのお出かけだが、芝生で走り回っている間は妻は車内で待っているか、ひそかになんかの草を摘んでいる、土手ならつくしをとって後で煮るw)、それはそれはいろんなことをした。本当に自由な時間があった幼少期は楽しかった。たいへんだったけど、あんな楽しかった時代はないくらい。それは小学校中学年くらいまで続いたが、小学校になると夏休みとか特定の時期でないとまとめて遊べない。秋の3連休とか使うときもあったが。

 

いつもわたしが運転して、疲れていてブーブー言うこともあったので、ときにはトラピックスのバス旅行なんてして、一泊で穂高志賀高原とか、伊豆半島でいちご摘みとか、いろいろ忘れたが、これもかなりやった。トラピックスのバスは安くてひとり5千円、8千円とかでできちゃうから、入館料ありみたいな企画は食事代こめれば損はない。

 

まじめに受験が近づくと、ただ無茶にからだを動かしているだけではまずくなるので、ターンとかスキップとか指示行動が出てきて、そうした指示への反射とかからだのコントロールとかも生じて来る。父子で大泉の体育館に出かけて行って、マット運動や平均台(跳び箱の一番上の段を置いてそこに平均台の片側を載せて傾斜平均台をつくるのが常套的、もちろん転落しないように横にへばりつく)、ケンパなどをする。暁星は伝統的にサッカー好きでドリブルさせるから、赤いコーンを買ってきて、家の周りの道に並べて(幸い3軒先がもう畑という呑気な田舎に住んでいたので、車の通らない広い幅の道がある)ジグザグドリブルとかやっていた。一応シュート練習も。お陰様で受かった。

 

あと他にもいろいろあったような気がするが、もう昔で覚えていない。当時は家にコピー機を買って、教材的なもののコピーをがんがんつくって、2回3回くらいやるってなこともしていた。何度も言うが一日のなかでそれをやっている時間はごくわずかだ。うちは大部分おでかけしているので(大泉は車に乗らなければ買い物ができなかった)。そういえば、幼稚園のときは、スイミングと合気道をやっていた。(ご存知の向きがあるように、くにたちに越してからは、合気道が近くになかったのでなんと極真空手になって、これは長く続いた)。小学校からやってわりに長く続いたのは、空手と茶道とピアノと宇宙少年団だ。今も宇宙空間でお茶をたてる工夫を考えている。スイミングはわりに長くやったが本人としてそれほど泳ぐことへの執着というか、めっちゃ楽しいとかはないようだ。近視なのでよく見えないというのがマイナス要因らしいが、ただ基本のからだを鍛えるのにはかなり貢献したと思う、心肺機能とか。

 

ということで、お受験は、ペーパーだけでなく、ものづくり、共同作業、運動など多角的な面からなり、それぞれ6歳くらいでできて悪くないものが多いので、妙な偏見が食わず嫌いするよりは、ググったり、教材を調べて、お教室に通わなくても自分の気に入ったものを取り入れて一日10分くらいはそれで遊べばいいと思う。たかが10分。もちろん子どもが嫌うならNGだ。教材はそうしたコーナーでこぐま会がたくさん出している。アマゾンでも売っている。別にお教室=人生ではないから、おもしろければ利用したらいいって感じだ。でも、最近は子どもの頃から、ダンスなどさせるのが流行っているみたいだね。くるくる回るような今風の青年がしているようなダンスですね。でもまぁ踊れた方がひとつの芸としてはいいと思うぞ。リズム感は大事だし(自分はさっぱりない)。そういえばウチのは最後までお遊戯ダンスは下手だった。下手で可愛かったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに言葉ありき

社会が複雑になると、そもそもがめいめい勝手に考え、他者のこころは根本的に推測不能だから人の考えていることはわかりっこないという前提で出発すると、そこに意思疎通を成立させるために言葉なるものの役割が発生する。そもそも言葉、概念がないとこの世は成り立たない。人間的な社会(神が人間に与えた社会とも)という意味だが。

 

だからことばは大切である。

 

民主主義は民の意思を土台にして行う政体であるから、民の意思をどう切り出すかが重要だ。だからAI的集約という可能性もある。しかし現状ではことばを通して行うしかない。コミュニケーションは一回きりの宣言で完結する類のものではない。だから意思確認のため何度もやりとりするし、だからこそ言語的に説得も試みるし、そこで態度変化も生じる。やりとりする言葉は極力誤解を減じる工夫が施されることが望まれる。

 

前にも記したが、だから同じ事象をやたりに言い換えたり、誤解を招く誘導的な表現は戒められねばならない。学問をやる上で概念の定義が重要であることはもちろんだ。(常にそうとも限らないが)だから同じ事象の言い換え表現を好む日本社会はことばを軽く扱いすぎているのだと言える。

 

約束とは・・・本来、人と人との間のものではなく、それを見ている神との約束でもある。だから約束は重い、そして証言は聖書に手をおいて誓ってから行われたりする。目の前の他者をはぐらかし、ダマしたとしてもそうした人は天国の門から排除されるのだ。

 

そんな天国を信じない日本の人々においてはことばは軽い。うそを言うことがむしろ成熟した大人のしるしのようなものだ。ウソへの許容感みたいなことは欺瞞研究者の村井氏も語っていた。

 

今生じている安倍政権での公文書改ざん問題。「文書を書き換え、改ざんする」とりわけ公文書を・・その重大さを本当に民はわかっているのだろうか? 国会の審議とは選挙で選ばれた民の代理者である国会議員が民に替わって物事(予算など)を検討する場である。実際に実行をする部隊である行政に対して、その実行、していることが妥当であるか、どう予算を使いたいのかなどを審議する。行政は限られた人々であり、必ずしも民の代表ではない。公務員は単に公務員試験に合格して採用された人々だ。だから正しく予算執行などがなされているかどうか民の代理である国会が審議する。

 

そのときに実行部隊の行政がうそを語ってきたとしたら、要するにそれは民への背徳である。1億2千万人の国民をだまそうとする仕業なのだ。こうした説明をする場合には、明確な用語と概念で誤解なきように語らなければ話が始まらない。あいまいにしゃべる、はぐらかすというのはそもそも民を裏切り、愚弄する行為である。

 

ことばは現社会では民全員との約束である。言葉をないがしろにしたら、民主主義が成立しない。そうした説明をきちんとするために会議などの議事録も行政的決定の経過を記録した文書もある。だから「ウソの文書」というのはその存在があるというだけで民への裏切りであり、民主主義においてはその根幹を否定する万死に値する(は今時言い過ぎだが、そして自死者も出ている)振る舞いなのだ。

 

そうしないための現代的工夫として行政のインセンティブ構造の工夫が必要なのだが、官邸が上層の人事を握ったのでこうしたことが生じた。国家公務員試験うかってきた秀才が誰もこんなくだらないことで文書の複数バージョン作成とかしたいわけがない。官邸の奴隷化していることも情けないし、悪いことは悪いと言い、拒否もできない出世亡者も腹が据わっていないし、だが単に出世妨害や左遷、首切りだけでなく、権力というのは警察庁や公安を握っているためスキャンダルでつぶす仕業もより容易であるし、ひとりの人間が権力に逆らって人間的に豊かに逃げ延びることは難しくさせられている状況もある。近代化していない国ではなおさら、周りは簡単に自死者遺族のことを期待したりいろいろ言うが家庭状況は知らないが子どもなどがいたりしたら、その社会的生命が脅かされるとかなんとか脅された場合は、証拠をとって訴える仕業に出ない限り、遺族といういち民間人が警察勢力に逆らえるかどうか難しい点もある。政権のかたをもってことを報じるメディアもあるので、たいこ持ちメディアに社会的に殺されかねない。いやな世の中だ。

 

官僚達はもっと積極的に数を集めて政権を退場に追い込めなかったのか。そういうリーダーシップは苦手な人が多いのか・・。わからない。でも、時代は変化している。最終的に民を味方につけた方がなんだかんだ勝つという方向性は今後見失わない方がいいと思う。おとな、高齢者の理解は遅かったりするので、そういう方向に全世界的に動いていっているということは理解した方がいい。昔のようにもみ消したり、都合の悪い情報を遮断しようとしても今は決してうまくいかないのだ。できるだけ早めにさらすしか自衛手段はない。それを高齢の上の人、上司も心得るべきだ。時代の風向きははっきりしているのだ。

 

言葉を誠実に守ること。結局これが一番身を助けることだ。

文明との対決?

日本の現政権のことだ。

 

民主主義をより理想的に運営するためには、国民が主権者として事項を決定しているという政治的有効性の感覚、政策選択への有効性の感覚が必須だ。そのためには選択、判断の基準となる情報が開示されなければならない。しかしなお、政府関連機関、諮問会議などがいろいろ審議を行う。そうした審議に信頼を寄せるには審議過程の透明化が有効である。

 

したがって、文明発展の流れとしては、

 

政治への広い層への参加開放という形で進展すると共に、

決定過程の透明化、情報の提供というのが近年の重要な進展と言えるだろう。

 

前にも書いたが、日本ではとりわけ税金払いたくないという感覚が強い。これはとりもなおさず「税金の使い方は信用できない」ということだ。というか、民主主義国家(にちゃんとなっていないが)の感覚とは異なり、税金を「お上に納めるもの」と思い込んでいる。中世、近世と変わっていないのだ。

 

年貢ならお上が何に使おうと庶民、農民が口出しできるわけがない。それは吸い上げられて「取られた」ものだからだ。「自分(国民)のために使われる」という意識がいまだに薄い。だから少々政権が利得あげて、税金懐に入れて得しても「まぁそんなもんだろう、権力ってものは」という感じで、それを厳しく告発しようとなかなか思わないわけだ。

 

しかし、人類の知恵は、そうした権力は結局腐敗するものだということを学び、それに代わる方法として民主主義を発明し、工夫としてより国民主権を徹底する方策を模索してきた。それが文明の流れというものだ。

 

現政権は真っ向この「文明の進展の流れ」に逆行しようとした。ことごとく「文書秘匿」関連スキャンダルが多いことが報道でも指摘されているが、これは全く偶然ではない。

 

前近代では、権力者は情報開示を行う必要がなく、権力者は自分の思う通りに政策決定、判断を下していてよかった。安倍さんは主観的には「なぜそれが自分にできないのか」不満に思っているのではないか。たぶん彼の「権力像」は前近代のものであって、だからこそ時に国会で「だって自分は○○の長なんだから、何が悪いんですか?」と堂々と発言する。自分は何をしたっていいし、なんだってできる最高地位にいるはずなんだからという彼の思いが現れている。たぶん学校でも「そうでない民主主義的な権力」のあり方を学んだり、まじめに考えたりする機会と能力あるいは動機づけがなかったのだろう。

 

「権力とは暴走するものである」 これが現代の理解であって、それを止める手立てとして憲法などさまざまな知恵が集積されてきた。メディアによる監視や第三者機関などの存在意義も全部そうである。

 

しかし前近代思考であると(メディアも)、暴走をとめる役割の重要性にあまりまじめに自覚的でなかったりする。できればむしろ権力にすり寄って「おいしい目をしたい」ということだろう。うがち過ぎかもしれないが、安倍が朝日を徹底的にdisったあとに、暴露が出てきたのも朝日上層部の判断として「結局安倍の言うこときこうとしたって駄目だ。早く倒さないとうちはやっていけない」という判断が最上層部においても振れたのではないか。

ある意味、情勢判断や顔色見ている点では情けないのである。

 

村社会で国家を運営する限り、監視は働かず、検察も忖度するし、メディも企業も大学もみんな上層部たちはなんとか仲良くなって「内集団メンバー」たらんとしてしまうわけだ。

 

内集団ひいきを「公正」「正義」が打ち勝つには、文明の知恵、その流れを真剣に学び、受け取る強い意思が必要だ。

 

うらを返せば、だからこそ、そんなこと国民全員にできるわけがなく、そうした理性的公正政治 < 忖度する衆愚政治 となりやすく、人口の多い「民主主義」は絵にかいた餅であり、実現への道のりが困難を極める。AIを使うのがひとつの解決法とは以前書いた通りだ。絶望の末の割り切り策だ。

 

しかし、もしかして絶望へとつながる道であっても当面、「文明の流れ」として「よりよい(betterな)民主主義」を求めて努めることに価値がないわけでない。なぜなら遠い先に実現するかもしれない未来ではなく、わたしたちは、現在に生きているからだ。

 

民主主義を実現するためには、どうしたら行政組織が民の奉仕者となるシステムにできるか、民が意思決定に関与し、決定プロセスが徹底的に透明化されるかなど、この道を歩まざるを得ない。

 

もうひとつおまけをつけ加えると、紛争を解決する現代的あり方も経済やパワーバランスを併用して、現実的な戦闘が極力起こらないようにするのが賢い選択、外交であって、日本政府が今それを喜んでやっているようには思えない。「外交の目標」を何に設定しているのだろうか、一体。「勝ちたい」とか「優りたい」とかなんとか、まさに土人(前述)のケンカみたいなもので、文明の知恵としては、いかにそれを回避するかの賢い知恵のもとに国際機関がある。国際機関の言うことを聞かない、人権上の問題や情報開示の問題に後ろ向きになって拒否するのもまさにこうした「文明の流れ」に逆行する振る舞いである。

 

日本を文明の流れの先、先頭グループの一員にもっていきたいのか、それとも、それに背を向けたガラパゴス土人を目指すのか、はっきり考えた方がいい。どの方向に未来は開けるのか。

 

別に首相が交替しさえすればバラ色だとは全く思わないが。今、かねめの人はトランプと仲良しの安倍がやってくれた方が鉄鋼関税の「例外措置」に優遇される可能性を望んでいるかもしれないが、ほんとうにかねめの人は卑しい。


→(後日)なんだ結局トランプから梯子はずされてんの。ほんまにしょうもない「外交成果」しかないなぁ。